手足のむくみの改善方法

手足のむくみの改善方法

 

むくみは、主に脾、肺、腎、膀胱、三焦(リンパ菅)の働きがうまくいかなくなることによって起こると考えられています。

鍼灸治療では鍼を刺してツボを刺激しますが、はじめての人はどうしても注射針を想像してしまい、鍼は痛いものと言ったイメージを持ってしまいがちです。

しかし、注射針とは違い、痛みはほとんどありません。

手足のむくみは体にたまった余分な水分が原因ですが、適切にツボを刺激することで不快な症状を解消することができます。

 

 

 

 

むくみについて

むくみに悩むのは男性よりも女性が多いのは、女性は男性に比べて筋肉量が少なく、静脈やリンパの流れが弱いからです。

むくみの原因は様々で、ビタミンB1やたんぱく質の欠乏、ホルモンバランスの乱れや腎臓疾患や肝疾患、心臓疾患などす。

日常的にむくみが続くようなら、専門の機関で検査をしてもらいましょう。

検査をしてもはっきりした原因が分からずにむくみが続くようなときには、鍼灸治療が適しています。

 

むくみに効くツボ

これといった原因がわからないままむくみが続いても、あきらめずに鍼やお灸の施術を受け、そして自分でもツボを押すことで、徐々にむくみは解消されます。

以下のツボは比較的わかりやすく、自分でも押すことができます。

 

<足のむくみに効くツボ>

 

・水分(すいぶん)

全身のむくみに効果があるツボです。

へそから指1本分上にあるツボが水分で、息を吐きながら両手の中指でゆっく3秒かけてり押し、3秒かけて離します。これを10回ほどくり返します。

 

 

・足の三里(あしのさんり)を押す

足のすねの外側、膝の皿のすぐ下にあるくぼみから指4本分のところです。

左右の親指を重ねて5秒押しては5秒休むを5回ほどくり返します。

 

・三陰交(さんいんこう)を押す

足のすねの内側、くるぶしの一番高いところから指4本分上の部分です。

左右の親指を重ねて押し、5秒押しては5秒休むを5回ほどくり返します。

 

・委中(いちゅう)

足が棒になった時には、ひざ裏のに中央にある横ジワの真ん中あたりにある委中(いちゅう)を刺激するとラクになります。

刺激のコツは、ひざを直角に曲げひざ裏に両手の親指をあて10秒押しては5秒休むを5回ほどくり返します。

 

<手のむくみに効くツボ>

 

・八邪(はちじゃ)

手がむくむと、ものを握りづらくなります。

指と指の間のそれぞれの水かきを引っぱって刺激することで、手指の末端まで血液がめぐります。

 

 

・大陵(だいりょう)

手のひら側で、手首のしわの中央が大陵(だいりょう)のツボです。

親指の腹で左右各10回ほど軽く押します。

 

・暘谷(ようこく)

手の甲側で、手首の横じわの小指側のはしにある丸い骨の下のくぼみです。

親指でゆっくり、10回ほど軽く押します。

 

・労宮(ろうきゅう)

手のひらのほぼ真ん中にあたり、手を握って手のひらに中指と薬指があたったところがツボです。親指の腹で左右各10回、気持ち良い程度に押します。

 

 

5分でできるセルフマッサージ

お風呂上がりの足のケアを習慣にすると、むくみ対策になります。

マッサージをする際には、滑りの良いオイルや乳液などを使いましょう。何もつけずに肌に刺激を与えると指の滑りが悪く、肌にも負担がかかります。

毎日のケアが無理でも定期的にセルフマッサージをすると、むくみにくい体作りにつながっていきます。

 

①手の平にオイルか乳液をつけて、足先から足首、ふくらはぎにかけて上に向かって肌になじませます。

②足の指との間に反対側の指を入れて握手をするように握り、反らしたり手前に倒したりします。
③そのまま、足首をクルクルとまわします。
④げんこつで土踏まずの部分を、トントンとたたきます。

⑤両方の足ともおこないます。

⑥次に足片足ずつ、足首から、ふくらはぎ、ひざ裏にかけてリンパを流していきます。

 

座ったままでできるむくみケア

オフィスではイスに座ったまま、つま先の上げ伸ばしをしたり、足の甲でもう一方のふくらはぎをトントンとリズミカルに叩くと血流がアップします。

家庭でパソコン作業などをするときは、ゴルフボールなどを足の下に置きコロコロと転がして足裏のツボを刺激したり、イボイボのバランスボールにふくらはぎをのせてユラユラ動かすと適度な刺激になります。

 

・立ったままできるむくみケア

トイレタイムなどを利用してレッグレイズ運動をしましょう。

この運動は、足を少し開いて立ちその場でかかとを上げ下げするだけです。

場所をとらず、一番手軽にできる運動ですが、冷えやむくみに効果的です。

 

・アイソメトリック運動

ちょっとハードなアイソメトリック運動は腎の血流を増やし、体にとって余分な水分や老廃物を排出する効果があります。

やり方は以下の通りです。

①足を肩幅に広げて立ち、両手を後頭部で組みお腹を引っ込めて力を入れ7秒キープします。

②両手を後頭部で組んだまま、両方の足に力を入れて7秒間キープします。

③後頭部で組んで直立したまま、つま先立ちをして7秒間キープします。

④足を肩幅よりやや広げ、椅子に腰かけるように上半身を下ろし、7秒キープします。

下半身の大きな筋肉を使うことで代謝が良くなり全身のむくみが解消されます。

 

 

まとめ

ツボに鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて病気の予防や治療をする鍼灸は、誰もが本来持っている自然治癒力を引き出す力を持っています。

子どもから大人まで、ほとんど副作用もなく、長きにわたって様々な治療に用いられてきました。

手足のむくみは、体にたまった余分な水分が排出されると、すっきりします。

適切にツボを刺激して不快な症状を解消し、健康な日常生活を送りましょう。

 

アクティブ・ベルは、からだの悩みや痛みについて、インターネットで気軽に漢方・はり灸・ヨガ等の東洋医学の専門家に無料で相談できるQ&Aサイトです。過去の相談例や東洋医学専門家お役立ちコラムも豊富に掲載しています。

 

東洋医学でお悩み解決! アクティブ・ベル

二日酔いに効果的な鍼灸治療

二日酔いの原因と二日酔いの対処法(効果的なツボ!!)

 

大量のお酒を飲んだ翌日におこる、吐き気や頭痛、めまいなどの不快感をまとめて二日酔いと呼びますが、二日酔いの症状は人それぞれです。

中には頭が割れるように痛かったり、吐き気が治まらずぐったりしてしまう人もいるようですが、鍼灸治療で的確にツボを刺激すると、すみやかに辛さから解放されます。

 

二日酔はなぜおこる?

二日酔いは、アルコールを代謝する過程で出るアセトアルデヒドという有害物質が血液中に残ってしまうことが原因で起こります。

飲んだお酒は、胃や腸から血液に入り肝臓で分解されますが、短い時間に大量のお酒を飲むと、アルコールを分解する代謝機能が追いつかず、様々な不快症状が起きます。

 

 

・二日酔いをくり返すと肝機能にダメージを与えてしまう!

二日酔いをくり返すうちに肝臓の処理能力が徐々に落ち、アルコール性肝炎やアルコール性脂肪感になってしまうことがあります。

肝臓は幸いに再生機能が高い臓器なので、早いうちに自己管理をすることで、取り返しがつかない肝硬変に進行するのを防ぐことができます。

お酒を飲むときは、適量をゆっくり飲むようにしましょう。

 

二日酔の予防法

お酒を飲む前にウコンを含むサプリメントタウリンを含むドリンク剤などを飲んでおくと、胆汁の分泌が促進されます。

また、肝機能を活性化させる良質のたんぱく質である牛乳やチーズなども事前に摂っておくと二日酔いの予防になります。

お酒のあてにはアセトアルデヒドの分解を促す鶏肉、青魚、レバーなどのナイアシンを含む食材をチョイスすると、肝臓に与えるダメージが軽減されます。

 

・お酒の処理能力を理解しておく

人は体型や体質によって異なりますが、だいたい1時間にアルコール10㏄分を分解することができ、日本酒1合を処理するのに3時間かかります。

このことを計算に入れて、翌朝には体内にアルコールが残らないように飲むのがスマートな飲み方です。

 

二日酔いの対処法

二日酔いになってしまったら、まず安静にして水やお茶、果汁、スポーツドリンク、コーヒーなどの水分をたっぷり摂ります。

水分を補給することで、アルコールの毒素であるアセトアルデヒドが早く体外に出ます。

落ち着いたら、消化の良いおかゆやとうふなどを食べましょう。

また、枝豆やじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれ、悪酔いや二日酔いを防ぐ作用があります。

その他にも、胃や腸の粘膜を保護するムチンが含まれているオクラや長いも、なめこなどのネバネバ食材にも、アセトアルデヒドの分解をサポートする働きがあります。

梅干しや、お酢を使った料理、しじみのみそ汁なども肝機能を強化する作用があり、二日酔い対策に有効な食材です。

頭痛や吐き気が治まったら、熱めのシャワーを浴びると血行がよくなり、気持ちもスッキリします。

それでもスッキリしない時は、使い捨てカイロや、ホットタオルなどで肝臓のあたりを温めると肝機能が高まります。

 

 

二日酔いに効くツボ

二日酔いがあまりにもひどい場合は、鍼灸治療をおすすめしますが、自分でも以下のツボを刺激することで改善できます。

 

・中脘(ちゅうかん)
みぞおちとおへそのちょうど真ん中あたり、胃袋の真上に位置します。

代謝を上げたり、胃腸の働きを良くするツボとして知られています。

左右の手のひらを重ねて、ゆっくりと息を吐きながら、吐く息に合わせてじん

わりと押します。

 

・築賓(ちくひん)

膝とくるぶしの中間あたりの、ふくらはぎの内側の痛いところを押します。

 

・期門(きもん)

肝臓の機能を高めるツボで、乳首の真下からややわき腹にかけたあたりです。

親指を前に残りの4本の指を後ろに当てて、ゆっくりと息を吐きながら押していきます。

 

 

・合谷(ごうこく)

手の甲の親指と、人さし指のまたの間を押します。

 

・梁丘(りょうきゅう)

お皿の外側の角から、指3本分上のところです。

 

・地機(ちき)

内膝の下のくぼみと、内くるぶしを結ぶ線の中間点から指2本分上のすねの骨の際です。

 

アルコールを分解するのは肝臓の役目ですが、許容量を超えると肝臓で処理しきれず、血液中にアルコールが残ってしまいます。

肝臓には体のエネルギーとなる糖をつくる働きもあります。

大量のアルコールを分解しなければならない状態が続くと、糖をつくる働きが上手く働かず、低血糖の状態になり体のだるさなどが出ます。

東洋医学鍼灸では、基本的に体内のバランスをはかるという考えに基づいて、体を整えていきます。
ツボ刺激の部位も、人それぞれの体質によって合う合わないがあります。

自分で刺激する場合は、痛気持ちよいところをゆっくり押しましょう。

 

まとめ

お酒に強いか弱いかは遺伝子構造によって決まっているようで、日本人の約半数は「お酒に弱い」体質だそうです。

毎回二日酔いをする人は、体質的にお酒が合わないのかもしれません。

つき合いでどうしてもお酒を飲まなければならない場合は、ゆっくりと飲み、水分をしっかり摂って、アセトアルデヒドの分解を促しましょう。

また、あまりにもひどい頭痛や吐き気などが続くようなら、鍼灸治療でツボを刺激するとすっきりします。

 

 

アクティブ・ベルは、からだの悩みや痛みについて、インターネットで気軽に漢方・はり灸・ヨガ等の東洋医学の専門家に無料で相談できるQ&Aサイトです。過去の相談例や東洋医学専門家お役立ちコラムも豊富に掲載しています。

 

東洋医学でお悩み解決! アクティブ・ベル

二日酔いに効果的な鍼灸治療

二日酔いの原因と二日酔いの対処法(効果的なツボ!!)

 

大量のお酒を飲んだ翌日におこる、吐き気や頭痛、めまいなどの不快感をまとめて二日酔いと呼びますが、二日酔いの症状は人それぞれです。

中には頭が割れるように痛かったり、吐き気が治まらずぐったりしてしまう人もいるようですが、鍼灸治療で的確にツボを刺激すると、すみやかに辛さから解放されます。

 

二日酔はなぜおこる?

二日酔いは、アルコールを代謝する過程で出るアセトアルデヒドという有害物質が血液中に残ってしまうことが原因で起こります。

飲んだお酒は、胃や腸から血液に入り肝臓で分解されますが、短い時間に大量のお酒を飲むと、アルコールを分解する代謝機能が追いつかず、様々な不快症状が起きます。

 

 

・二日酔いをくり返すと肝機能にダメージを与えてしまう!

二日酔いをくり返すうちに肝臓の処理能力が徐々に落ち、アルコール性肝炎やアルコール性脂肪感になってしまうことがあります。

肝臓は幸いに再生機能が高い臓器なので、早いうちに自己管理をすることで、取り返しがつかない肝硬変に進行するのを防ぐことができます。

お酒を飲むときは、適量をゆっくり飲むようにしましょう。

 

二日酔の予防法

お酒を飲む前にウコンを含むサプリメントタウリンを含むドリンク剤などを飲んでおくと、胆汁の分泌が促進されます。

また、肝機能を活性化させる良質のたんぱく質である牛乳やチーズなども事前に摂っておくと二日酔いの予防になります。

お酒のあてにはアセトアルデヒドの分解を促す鶏肉、青魚、レバーなどのナイアシンを含む食材をチョイスすると、肝臓に与えるダメージが軽減されます。

 

・お酒の処理能力を理解しておく

人は体型や体質によって異なりますが、だいたい1時間にアルコール10㏄分を分解することができ、日本酒1合を処理するのに3時間かかります。

このことを計算に入れて、翌朝には体内にアルコールが残らないように飲むのがスマートな飲み方です。

 

二日酔いの対処法

二日酔いになってしまったら、まず安静にして水やお茶、果汁、スポーツドリンク、コーヒーなどの水分をたっぷり摂ります。

水分を補給することで、アルコールの毒素であるアセトアルデヒドが早く体外に出ます。

落ち着いたら、消化の良いおかゆやとうふなどを食べましょう。

また、枝豆やじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれ、悪酔いや二日酔いを防ぐ作用があります。

その他にも、胃や腸の粘膜を保護するムチンが含まれているオクラや長いも、なめこなどのネバネバ食材にも、アセトアルデヒドの分解をサポートする働きがあります。

梅干しや、お酢を使った料理、しじみのみそ汁なども肝機能を強化する作用があり、二日酔い対策に有効な食材です。

頭痛や吐き気が治まったら、熱めのシャワーを浴びると血行がよくなり、気持ちもスッキリします。

それでもスッキリしない時は、使い捨てカイロや、ホットタオルなどで肝臓のあたりを温めると肝機能が高まります。

 

 

二日酔いに効くツボ

二日酔いがあまりにもひどい場合は、鍼灸治療をおすすめしますが、自分でも以下のツボを刺激することで改善できます。

 

・中脘(ちゅうかん)
みぞおちとおへそのちょうど真ん中あたり、胃袋の真上に位置します。

代謝を上げたり、胃腸の働きを良くするツボとして知られています。

左右の手のひらを重ねて、ゆっくりと息を吐きながら、吐く息に合わせてじん

わりと押します。

 

・築賓(ちくひん)

膝とくるぶしの中間あたりの、ふくらはぎの内側の痛いところを押します。

 

・期門(きもん)

肝臓の機能を高めるツボで、乳首の真下からややわき腹にかけたあたりです。

親指を前に残りの4本の指を後ろに当てて、ゆっくりと息を吐きながら押していきます。

 

 

・合谷(ごうこく)

手の甲の親指と、人さし指のまたの間を押します。

 

・梁丘(りょうきゅう)

お皿の外側の角から、指3本分上のところです。

 

・地機(ちき)

内膝の下のくぼみと、内くるぶしを結ぶ線の中間点から指2本分上のすねの骨の際です。

 

アルコールを分解するのは肝臓の役目ですが、許容量を超えると肝臓で処理しきれず、血液中にアルコールが残ってしまいます。

肝臓には体のエネルギーとなる糖をつくる働きもあります。

大量のアルコールを分解しなければならない状態が続くと、糖をつくる働きが上手く働かず、低血糖の状態になり体のだるさなどが出ます。

東洋医学鍼灸では、基本的に体内のバランスをはかるという考えに基づいて、体を整えていきます。
ツボ刺激の部位も、人それぞれの体質によって合う合わないがあります。

自分で刺激する場合は、痛気持ちよいところをゆっくり押しましょう。

 

まとめ

お酒に強いか弱いかは遺伝子構造によって決まっているようで、日本人の約半数は「お酒に弱い」体質だそうです。

毎回二日酔いをする人は、体質的にお酒が合わないのかもしれません。

つき合いでどうしてもお酒を飲まなければならない場合は、ゆっくりと飲み、水分をしっかり摂って、アセトアルデヒドの分解を促しましょう。

また、あまりにもひどい頭痛や吐き気などが続くようなら、鍼灸治療でツボを刺激するとすっきりします。

 

 

アクティブ・ベルは、からだの悩みや痛みについて、インターネットで気軽に漢方・はり灸・ヨガ等の東洋医学の専門家に無料で相談できるQ&Aサイトです。過去の相談例や東洋医学専門家お役立ちコラムも豊富に掲載しています。

 

東洋医学でお悩み解決! アクティブ・ベル

疲れ目、かすみ目には鍼灸治療が効果的

疲れ目、かすみ目には鍼灸治療が効果的

 

パソコンやスマートホンの普及も関係があるようですが、疲れ目やかすみ目で悩む人は年々増えています。

疲れ目がひどくなると目の奥がズキズキしたり、物が二重に見えたり、かすむなど日常生活にも支障が出てしまいます。

単なる疲れ目だと、適切な睡眠をとることで目のかすみなどのトラブルは解消されますが、睡眠をとっても症状が改善しない場合は、さらに悪化した眼精疲労かもしれません。

 

 

疲れ目やかすみ目には鍼灸治療が効果的

鍼灸治療は効率よく血行促進ができ、目のトラブルが解消できます。

治療には四白(しはく)角孫(かくそん)、風池(ふうち)、太陽(たいよう)完骨(かんこつ)のツボ刺激が効果的です。

 

・疲れ目と眼精疲労の違い

疲れ目は、目がショボショボしたり、かすんだり、まぶたがピクピクしたりします。
解消方法としては、とりあえず目をつぶって毛様体筋を休ませることです。

眼精疲労は、疲れ目の症状に加え頭痛、肩こり、首こり背中の張り、不眠などがあらわれます。

 

・目のトラブルに効果的なツボ5選

 

① 四白(しはく)は、

真っ直ぐ正面を向いた状態で、目から指2本分真下にあります。ちょうど頬の骨がへこんでいるところです。

 

②角孫(かくそん)は、

耳の真上にあり、髪の生え際あたりのくぼんだところです。

 

③風池(ふうち)は、

耳の後ろにある、とがった骨と髪の生え際の真ん中とを結んだちょうど中間に位置します。

 

④太陽(たいよう)は、

目尻と眉尻の中間から後外方へ約2cmのところで、へこむところです。

 

⑤完骨(かんこつ)は、

耳の後ろの出っ張った骨の斜め後ろのくぼんだところです。

 

 

・疲れ目の原因

疲れ目の原因に多いのが、長時間同じ姿勢を取るパソコン作業などです。

長時間同じ画面を見続けると、目のピントが固まってしまいます。

次に遠くを見たり、他のものに焦点を合わそうとしてもなかなか合わず、かすんだりぼやけたりして、ひどい場合は気分が悪くなったりします。

これは、目のまわりの外眼筋という筋肉が筋肉疲労を起こしているからです。

また、近くを凝視していると、目のピントを合わせる毛様体筋にも負担がかかり疲労感が出ます。

疲れ目と肩こりや首こりは関係していて、目を酷使すると様々な部位にコリが生じてきます。

 

・疲れ目の対策

眼を蒸しタオルなどで温めると、筋肉のコリがとれます。

冷たいタオルと交互におこなうとより血流が促進されます。

しかし、炎症や充血がひどいと温めると症状が悪化することもあるので気をつけましょう。

睡眠不足も疲れ目など目のトラブを招いてしまいます。

最低でも6時間はとりたいものです。

また、真っ暗で眠った方が眼球がリラックスします。

 

眼精疲労の種類について

疲れ目が進行すると眼精疲労になってしまいがちですが、眼精疲労にも次のような様々な種類があります。

 

・調節性眼精疲労

目がかすむ、焦点が合わなくなる、物が二重に見えるなどの症状が特徴です。

これはピント調節機能が低下することで起こる症状です。

調節性眼精疲労のほとんどは老眼ですが、最近では年代に関係なくスマホを見続けることで起こるスマホ老眼が多くなっています。

その他にも、簡易検査のみで度数が強すぎる眼鏡やコンタクトを用いている場合も調節性眼精疲労になることもあります。

 

・眼筋性眼精疲労

目の周りの筋肉の緊張が原因で、ジーンと痛くなるのが特徴です。

パソコン作業を長時間にわたりおこなう人に多い症状です。

斜視や乱視などがあると、よけいに眼筋性眼精疲労を起こしやすくなります。

 

・神経性眼精疲労

主に片眼の目の奥がズキン、ズキンと痛みます。

目の奥には、眼動脈や視神経、三又神経などが走行しているために、眼精疲労から起こる神経の痛みです。

 

・症候性眼精疲労

病気が原因で起こる目のトラブルです。

ドライアイ、円錐角膜白内障緑内障ぶどう膜炎黄斑変性症、網膜症などや、膠原病甲状腺の病気でも目に炎症が起ります。

眼精疲労のケアと共に、根本的な病気の治療が必要となります。

 

・精神性眼精疲労

精神的なストレスから起こる眼精疲労です。

光をまぶしく感じたり、焦点が合わないなどの症状が特徴です。

 

かすみ目の原因と対策

かすみ目とは、視界全体がかすんだように見えたり、ぼやけて見えることを言います。

原因は、スマホやパソコンなどのモニター画面の見すぎ、メガネやコンタクトレンズのピントが合っていない、エアコンなどによる目の乾燥、ストレスによる自律神経の乱れなどが考えられます。

かつては、かすみ目は老眼が進行してピント調節機能が低下する年代に多かったものの、最近ではIT眼症といって、若い世代にも目のかすみや疲れ目などの症状が起きています。

前傾姿勢でおこなうパソコン作業などは、通常の頭の重さの7㎏の約4倍もの負担がかかると言われています。

首を前に突き出して背中を丸めた姿勢を取り続けると、酸欠状態になりかねません。

パソコン作業をするときは、30㎝以上離して作業をし、1時間に1度は立ち上がって深呼吸をするようにしましょう。

 

 

まとめ

現代人に多いパソコンやスマートホンによる疲れ目やかすみ目には、鍼灸治療が有効です。疲れ目が進行すると、日常生活にも支障をきたすほどの眼精疲労になってしまいます。

目のトラブルが続くようなら、まずツボ刺激でコリを取り除きましょう。

 

アクティブ・ベルは、からだの悩みや痛みについて、インターネットで気軽に漢方・はり灸・ヨガ等の東洋医学の専門家に無料で相談できるQ&Aサイトです。過去の相談例や東洋医学専門家お役立ちコラムも豊富に掲載しています。

 

東洋医学でお悩み解決! アクティブ・ベル